現代『鎖国』論の系譜と批判
資本論ワールド 編集部
・・・・・
鎖国論集計2022.03.06 ・・・〔注:*印より、当該抄録にリンク〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ⅰ 「鎖国」論の系譜
1. 岩生成一『鎖国』 1966年 *戦後ー現代『鎖国』論の源流
日本の歴史14 中央公論社1966年発行
2. 加藤榮一・山田忠雄編『鎖国』 1981年
講座日本近世史2 有斐閣1981年発行
3. 山本博文 『寛永時代』 1988年
3. 山口啓二『鎖国と開国』 1993年
日本歴史叢書 岩波書店1993年発行
4. 山本博文 『鎖国と海禁の時代』 1995年
5. 大石 学 『江戸の外交戦略』2009年
『新しい江戸時代が見えてくる』2014年
6. 岩波書店-「シリーズ日本近世史」
藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』 2015年
藤田 覚『幕末から維新へ』 2015年
Ⅱ 「鎖国」論の批判
1. ロナルド・トビ『「鎖国」という言葉の誕生』(2008年)
2. 荒野泰典 「鎖国」という言葉の経歴 (20019年)
明治維新と「鎖国・開国」言説
3. ヨーセフ・クライナー編『ケンプルのみた日本』1996年
「急浮上した世界のケンペル研究(座談)」永積洋子ほか
永積洋子編『「鎖国」の見直し』1999年
4. 八百啓介 『近世オランダ貿易と鎖国』 1998年
5. 大島明秀 『「鎖国」という言説』 2009年
第4章「近代日本における「鎖国」観の形成とその変遷
6. 資本論ワールド編集部「鎖国・開国」論ー虚構の論理構成
江戸史学者たちの形容矛盾(背理)とソフィスト論法
7. 「鎖国」と「海禁」情報 ーー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』と
広瀬隆「鎖国令の発布」(『文明開化は長崎から』より)
|
|
【目次】「鎖国」論の系譜と批判(be001-01) |
be001-00 |
『鎖国』論の系譜と批判 |
|
■『鎖国』論の系譜 |
be002-01 |
岩生成一『鎖国』1966年 *戦後ー現代『鎖国』論の源流 |
be002-02 |
加藤榮一・山田忠雄編『鎖国』1981年 |
be002-03 |
山本博文『寛永時代』1988年 ー「鎖国」と「海禁」
山本博文『鎖国と海禁の時代』 1995年 ー「鎖国」と「海禁」 |
edo_be_mokuji000 |
★論点:「鎖国」論批判
山本博文『外交としての “鎖国”』 2013年 |
be002-05 |
山口啓示『鎖国と開国』1993年 |
be002-06 |
大石 学 『江戸の外交戦略』2009年,
『新しい江戸時代が見えてくる』2014年 |
be002-07 |
藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』 2015年 |
be002-08 |
藤田 覚『幕末から維新へ』 2015年 |
be002-09 |
|
be002-10 |
|
|
★『鎖国』論の批判・資料 |
be003-01 |
永積洋子編『「鎖国」を見直す』 1999年 |
be003-02 |
ー世界史のなかの近世
「鎖国」日本の海外貿易 住友・銅の輸出 |
be003-03 |
近世オランダ貿易と鎖国ー銅 |
be003-0 |
|
be003-0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|